草の根活動の紹介

子供たちに受け継がれている生きがいと誇りの芝居活動

  • LINEで送る

篠路歌舞伎 | 札幌市

篠路歌舞伎は、明治開拓期に本州より移り住んだ篠路村烈々布(現・札幌市北区百合が原)の青年達とリーダーの大沼三四郎(芸名:花岡義信)らにより、明治35(1902)年烈々布神社の祭りの余興として歌舞伎が演じられたのが始まりである。農村娯楽として、また愛郷心・団結心を高めるために始められたと言われている。この活動は、烈々布神社の境内に建てられ、村の集会の場・夜学の場でもあった「烈々布倶楽部」(建物の意)を拠点に行われた。この芝居活動は、地域に根差し生活する素人の人々が演技者となって舞台に立った活動で、北海道民自ら「芝居」を創造した事始めと考えられている。

昭和9(1934)年には、交流が盛んであった烈々布の東隣十軒部落(現・札幌市北区篠路町上篠路)や隣村の丘珠(現・札幌市東区)より大沼の息のかかった同志が集まり、現在の篠路駅前付近に新築された「共楽館」にて篠路歌舞伎最後の公演が行われた。篠路歌舞伎の活動が終わり、芝居活動は休止の時期もあったが、昭和17(1942)年の十軒での演芸会を期に、近郷では青年たちを中心に農村演劇の活動が盛んになった。しかし昭和30年代には、演劇活動は自然に消えていった。

これらの活動は、「ここをなんとかいいところにしよう」という地域に生きる人々の想いが込められ、人と人とのコミュニケーションの役割を担っていたようだ。また活動に関わった人々にとって、「いやし・自信や誇り・生きがい」であったようだ。

現在は篠路歌舞伎保存会の発足を期に、篠路中央保育園園児たちによる「篠路子ども歌舞伎」の公演が篠路コミュティセンターにて行われており、篠路の芝居活動の歴史が引き継がれている。真剣に全身で演技に打ち込む子供たちの姿は感動的である。明治開拓期以来、この地域の風土に溶け込み、地域に根差して生きる人たちが自力で花を咲かせ果実を実らせ、次世代へ継承させているこれらの活動は、草の根的である。

  • LINEで送る