非二元のエッセンス

気づきの海へと戻る道 3  「違い」を理解を深めるために活用する

  • LINEで送る

私が今、一緒に暮らしているパートナーは、
私と全然、違うタイプです。
その違いは、食べ物の好みといった表面的なことだけでなく、
人生観の根本的な部分にも及んでいて、
普通に考えると、パートナーシップは不可能な状態です。
にもかかわらず、わりと仲良く、一緒に暮らしてます。

二人のあまりもの違いに、愕然として、悩んだこともあったのですが、
一つブレークスルーになることがありました。それは、

「違いは、埋めるためにあるというより、互いの理解を深めるためにある」

とに、発想の転換をすることです。

ヒントになったのは、ブレーネ・ブラウンさんの本の中で出てきた
コミュニケーション上の葛藤を、解消するのではなく、そのまま変容させるのを目指す
「葛藤変容」というスキルを提唱しているミッシェル・バックという方のアプローチです。

自分にとっても重要なことで、誰かと意見の違いがあり、
しかもその相手との関係も、自分にとって大切だと思われる時、
私たちがよくとる方法として、

1. 意見が一致させようとする。つまり、相手を説得する。あるいは説得される。

でもこれは、感情的な口論になる危険を秘めていますね。それに懲りると、

2. 互いの意見を尊重して、口論にならないように、この件についてはこれ以上、触れないようにする。

という方法に切り替えます。ただそうすると、関係性を深めることはできなくなります。

そこで第3の道として、ミッシェルさんが提唱するのは、

違いはそのまま事実として認めた上で、
「なぜこの人はこんな考え方をするに至ったんだろう?」
知りたいな、理解したいなって、好奇心を持つことです。

自分は正しいとか、自分の考え方の方が、進んでるとか、
相手を啓蒙しなきゃ、説得しなきゃ・・・・そういうジャッジメントを一切捨てて、
珍しくも、魅力的な生き物を、無私に、夢中になって観察する
生物学者のような態度で、この「違い」にのぞむわけです。

「いつからそんなふうに考えるようになったの?」とたずねたりしながら、

違いは違いのままに、理解に浸していくわけです。

「ああ、そんなことがあったのね、そんな育ち方をしたので、それで、そういうふうに考えるようになったのね・・・」などというふうに。

そうやって、説得する気持ちも完全に捨てて、親身になって理解しようとすると、
いつの間にか、二人の「違い」がちっとも気にならなくなっているのに気づくかもしれません。

二人を共に浸している、気づきの海の中にいるからです。

ルパートさんによると、この気づきの海には、美、愛、真理といった性質があります。

知覚から、気づきの海に入るとき、美が入り口になるし、
感情から気づきの海に入る時は、愛が入り口になります。
それと同じように、思考から気づきの海に入る時は、真理が入り口になります。

面白いのは、真理というこの入り口は、気づく対象の成否や真偽には、関係なく開くことです!
対象そのものではなくて、
その対象に気づき、理解しようとする働きを指しているからです。

たとえば、犯罪とか、どう見ても間違ってる行為も、
ジャッジメントを外しながら、
「なぜこの人が、こんなことをするに至ったのか」理解しようとすると、
ジャッジしてる限りは絶対目に入らない、その細部、様々な事情が見えてきます。
それにつれて、まずは、理解しようとする働きの方が、
真理として、気づきの海の中に溶けていきます。

それは私自身がその行為に賛成するとか、それを正しいと思うかなどとは、関係なく起こるのですね。

そんなふうに理解してくれる人がいることで、
理解対象になっていた人も、様々な形で、助けられます。
次第に、気づきの海と、その一体感を、
自分の方でも、感じ始めて、そこに戻れるようになるかもしれません

というわけで私も、パートナーとの間の「違い」にびっくりするたびに、
その「違い」を「違い」のまま、理解で浸すために、とぼけた会話をしながら、
理解の入り口を通って、気づきの海の側にいるように心がけるようにしたのでした。

  • LINEで送る